幸風苑

  • 新着情報
  • 施設紹介
  • サービスご利用の流れ
  • イベント・年間行事
  • 地域包括支援センター
  • 求人案内
  • ボランティア活動
  • 交通のご案内
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

社会福祉法人 セイワ

pageimg

地域包括支援センター

  • 新型コロナウィルスの対応についてご案内(市民向け)
  • 介護予防の集い通信
  • 地域包括支援センターの仕組み
  • 幸風苑地域包括支援センターの紹介
  • 地域包括支援センターに相談できること(具体的に)
  • 相談内容Q&A
  • 福祉でよく使う用語集
  • 活動予定
  • 活動報告
  • お役立ち情報誌
  • 出張講座や相談会の申し込み



新型コロナウィルスの対応についてご案内(市民向け)

                                       ▲PAGE TOP
 新型コロナウィルス感染拡大に伴い皆様の生活に多大な影響をもたらしており、不安な日々をお過ごしかと存じます。当センターでは感染防止に向けて気を付けて頂きたいことや、家で行える運動不足解消情報、コロナに便乗した詐欺情報などを随時掲載していく予定です。
 ご心配なことがございましたら是非ご相談ください。

高齢者として気をつけたいポイント
生活不活発病に気を付けて!(一般社団法人日本老年医学会より引用)

「長引く外出自粛 高齢者は楽しくフレイル予防を!!」(くらし☆解説) (リンク)(NHK解説委員室より引用)

新型コロナウイルスを想定した『新しい生活様式』における熱中症予防について(川崎市ホームページより引用)

運動不足による体力低下防止に向けた健康体操情報
体操を行う際の注意点
・疾病がある場合は医師の指示に従いましょう
・無理をしないように行いましょう
・つかまる物を用意して安全に行いましょう
・体調不良の方、心疾患のある方、ひざ痛、腰痛の方は無理せずに行いましょう
・声を出して息を吐きながら行いましょう
・途中で水分補給をして下さい

各地で行っている介護予防体操
チラシ
愛知県豊明市資料(とよあけ信長体操)
奈良県生駒市資料(介護予防教室参加の皆さまへ(自宅でできる取組など)
広島県資料(高齢者の皆さまへ~新型コロナウイルス予防+元気でいるために~) 

動画
茨城県(茨城県立健康プラザ)
シルバーリハビリ体操チャンネル(YouTubeチャンネル)

高知県高知市
いきいき百歳体操(簡易版)  (YouTube動画)

東京都理学療法士協会
理学療法士による自宅でできる効果的な運動ガイド(リンク)


感染防止にご協力をおねがいします(厚生労働省発表より引用)
「3つの密を避けましょう!」
「手洗いの方法」
「咳エチケット」
コロナウィルスに便乗した詐欺情報
①表 裏 (独立行政法人国民生活センターより引用)
②「助成金があるので個人情報を教えてほしい」等の“なりすまし”や“オレオレ詐欺”に注意‐(国民生活センターより)
③SNSの書き込みや広告で関心を惹き、不審な通販サイトへ誘導する手口に気をつけましょう(国民生活センターより)
                                       ▲PAGE TOP

地域包括支援センターの仕組み

地域包括支援センターは、高齢者の皆様が住み慣れた地域で元気に暮らし続けることができるよう、川崎市から委託を受けた法人が設置運営する「公的な相談機関」です。
高齢者の方々やご家族からの福祉・医療・介護全般の相談窓口として行政や医療機関その他の専門機関と連携し、ネットワーク作りを進めながら、一緒に解決方法を考えていきます(情報・秘密は厳守いたします)。
幸区では6か所の地域包括支援センターがあり。それぞれ担当地域で活動しています。
生活上の不安などございましたら、まずはお電話をお願い致します。看護師・社会福祉士・主任介護支援専門員が電話・訪問による相談をお受け致します。 
image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

                                       ▲PAGE TOP

幸風苑地域包括支援センターの紹介

※リーフレット

住所

〒212-0021
神奈川県川崎市幸区都町64-1

電話番号

TEL 044-556-4355
FAX 044-511-3511

担当地域

幸町、中幸町、堀川町、大宮町、柳町、南幸町、都町、神明町
 (下記地図上の-枠内となります)
image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

                                       ▲PAGE TOP

地域包括支援センターに相談できること(具体的に)

地域包括支援センターは、川崎市から委託を受けた法人が運営する公的な高齢者の総合相談窓口です。ご相談いただいた内容は厳守されますので安心してご相談下さい。多岐に渡るご相談に対応できるように看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員が専門性をもって相談をお受け致します。

  • 介護のこと
    ・介護保険サービスのことがわからない。
    ・親が入院してしまい退院後の介護が不安。
    ・家族が遠くにいてもしもの時が心配。
    ・夫婦で暮らしているが今後の生活が心配。
    ・子供と同居しているが、昼間は子供が仕事に出ていて一人で心配。
  • 権利擁護について
    ・お金の管理が心配になってきた。
    ・お年寄りを怒鳴る声がする。
    ・訪問販売で高額な物を購入してしまった。
    (消費者被害)
  • 健康について
    ・これからも元気に生活していきたい。
    ・足腰が弱くなって歩くことが辛くなってきた。
    ・外出することがおっくうになってきた。
    ・物忘れが多くなってきた。
  • 他にも
    ・介護保険サービスに不満がある。
    ・役所の手続きの方法がわからない。
    ・川崎市で行っている高齢者向けのサービスを知りたい。
    ・認知症ではないかと心配な人がいる。

上記に記載したこと以外でも、心配なこと、不安なことがございましたらお気軽にご相談下さい。

出張講座や相談会について
介護保険や健康についてなど、皆様が気になっていることをご相談頂ければ地域の集まりの場にお伺いすることも可能です。
お気軽にご連絡ください。(Web対応も可能です)
044-556-4355

  • image

    体操教室の様子

  • image

    出張講座の様子

  • image

    出張相談会の様子

                                       ▲PAGE TOP

相談内容Q&A

転倒や病気で入院したが、退院後の生活が心配。
ご本人やご家族・入院先のスタッフにお会いして、現在の状況と病気の見通し、今までの生活と今後のご希望などをお伺いした上で、対処方法を一緒に考えていきます。例えば介護保険(ホームヘルパーや福祉用具レンタル・住宅改修など)の利用や緊急時の対応方法を検討して安心して生活できるような手続きのお手伝いをします。
一人暮らしをしているが持病がある。家族は遠くにいるので、家の中で何かあった時に助けを呼ぶ方法がない。
在宅時は専用のペンダントを常備して頂き、万が一の時はそのボタンを押せば緊急対応が行える川崎市単独事業の緊急通報システムのご案内を致します。 (利用には要件がございます。)
物忘れがあり、通帳や大事な書類などをなくしてしまうことがあり困っている。
預金通帳や大切な契約書類、印鑑などを貸金庫でお預かりするサービス(書類等お預かりサービス)を行う川崎市あんしんセンターの日常生活自立支援事業をご紹介します。 なお、もの忘れ等が多く、理解力や判断力に不安がある方には、成年後見制度をご紹介します。
つまづきやすくなり、転ぶのが心配なので、外出の機会が減り、足腰が弱くなってしまった。
転ばない体づくりのための体操や介護予防に役立つ講座の案内や、健康づくりグループについて情報提供します。(要介護・要支援認定を受けていない場合)

上記の対応方法はあくまで一例として紹介致しました。 相談内容に応じた個別の対応を致します。

                                       ▲PAGE TOP

福祉でよく使う用語集

用語 外部リンク先 用語 外部リンク先
あんしんセンター 川崎市社協あんしんセンター 社会福祉協議会 川崎市社会福祉協議会
ケアマネジャー 川崎市介護支援専門員連絡会 社会福祉士 社団法人 日本社会福祉士会
シルバー人材センター 川崎市シルバー人材センター 主任介護支援専門員 コトバンク「主任介護支援専門員」
介護保険 川崎市役所 「介護保険とは」 消費者行政センター 川崎市消費者行政センター
介護保険サービス 介護情報サービスかながわ「かなナビ」 認知症 厚生労働省 「認知症」
介護予防 川崎市役所 「介護予防事業」 認知症サポーター養成講座 認知症サポーター100万人キャラバン
看護師 コトバンク「看護師」 民生委員 川崎市社会福祉協議会 「民生委員児童委員協議会」
権利擁護 健康長寿ネット「権利擁護」 老人いこいの家 川崎市社会福祉協議会 「老人いこいの家」
区役所 幸区役所  地域包括ケアシステム 厚生労働省「地域包括ケアシステム」

活動予定

                                       ▲PAGE TOP

介護予防
地域の皆様がいつまでも元気で暮らせるよう地域の事業所等と協力し、健康講座や体操教室を行っています。ぜひお越しください。

image ウォーキングサークル「ミモザ」
→「ミモザdeスタンプウォーキング」に変更
緑道公園をスタンプラリー形式でウォーキングすることで、密を避けながら散歩する形式に変更しました。

時間:午前10時頃スタート予定

開始場所:南河原公園(噴水付近)

お気軽にお問い合わせください。

チラシ
image 南河原地区老人クラブ連合会向け健康教室

南河原地区老人クラブから依頼を受けて、安心して生活を送るために必要な情報をお伝えしています。
地域のボランティアさんが笑顔になる発声練習も行っています。


新型コロナウィルス感染防止のため当面の間開催は中止とさせていただきます。
再開の際には改めてご連絡させていただきます。

image 介護予防の集い(南幸町エリア)
毎月1回 講師をお呼びして体操や運動などを行っています。
皆様は気軽に和気あいあいと参加されています。

開催日:不定期なためお問い合わせください。
    
 (2月案内)

場所:特別養護老人ホーム南さいわい 1階 地域交流スペース (幸区南幸町3丁目149-3)

新型コロナウィルス感染防止のため当面の間開催は中止とさせていただきます。
再開の際には改めてご連絡させていただきます。
image 介護予防の集い(幸町エリア)
毎月1回 講師をお呼びして体操や運動などを行っています。
皆様は気軽に和気あいあいと参加されています。


日時:毎月第3金曜日 14:00~15:30
    
(2月案内)

場所:SOMPOケア ラヴィーレ川崎 1階食堂 (幸区幸町2丁目632-1)

新型コロナウィルス感染防止のため当面の間開催は中止とさせていただきます。
再開の際には改めてご連絡させていただきます。


交流会
誰もが気軽に立ち寄れて、安らぎなひと時を過ごして頂く場です

image
ひまわりカフェ
~ 認知症の方やそのご家族が 気軽に集えて ほっこりひと息つける場所 ~

日時:不定期開催


場所:コミュニティカフェ「メロディココ」
新型コロナウィルス感染防止のため当面の間開催は中止とさせていただきます。
再開の際には改めてご連絡させていただきます。


                                       ▲PAGE TOP

活動報告

地域の皆様へ「介護予防の集い通信」をお配りしております。
第1号
第2号
第3号
第4号
第5号
第6号
第7号
第8号
第9号
第10号
第11号
第12号
第13号
第14号
第15号
第16号
第17号
第18号
第19号
第20号

ウォーキングサークル「ミモザ」(平成31年度)

散歩の後に花見を行いました。
予定通り開催しました。
予定通り開催しました。
予定通り開催しました。
熱中症予防のためにお休みしました。
予定通り開催しました。

予定通り開催しました。
予定通り開催しました。
予定通り開催しました。
予定通り開催しました。
お休み
中止
image

image

image

image ウォーキングサークル特別企画
「ミモザdeハイキング」
参加者の皆さんと一緒にちょっとハイキング
今回は夢見が崎動物公園にお邪魔しました。


介護予防の集い(幸町)

平成31年4月19日(金)
「介護を『呼ぼう』ではなく介護予防」
講師:川崎幸マッサージ 出水 良 様
令和元年5月17日(金)
「ツボ押して健康になろう」
講師:川崎中央はりきゅう院 鍼灸マッサージ師 土屋 英俊 様
令和元年6月21日(金)
「認知症予防のコグニサイズ 楽しく身体を動かして頭の体操」
講師:幸風苑地域包括支援センター 白石 藤大
令和元年7月19日(金)
「健康づくり体操」
講師:健康クラブパレール川崎 介護予防運動指導員 眞澄 三香子 様
令和元年8月16日(金)
「認知症予防に繋がる強みと弱みを自己チェックしてみましょう!」
講師:幸風苑地域包括支援センター 常盤 秀樹
令和元年9月20日(金)
「ためしてガッテン!自宅でできるセルフケア」
講師:(株)孫の手倶楽部 蒲田事業所 治療相談員 岡田 夏樹 様 治療相談員 宮内 大輝 様
令和元年10月18日(金)
「元気ハツラツ!!健康講座 運動で内から外から健康に」
講師:SOMPOケア ハッピーデイズ藤沢大庭 管理者 庄司 恵子 様
令和元年11月15日(金)
「誤嚥防止体操と健康体操」
講師:訪問医療マッサージKEIROW 武蔵こず着ステーション オーナー 古館 浩 様 鍼灸師 田中 遼 様
令和元年12月20日(金)
「健康!快適!スマイル住まいに関する講義&健康体操
講師:幸区役所地域みまもり支援センター 衛生課 感染症対策担当 阿南 文子 様 幸風苑地域包括支援センター 大友 伸也
令和2年1月17日(金)
「冷えについて 東洋医学でぽかぽかの身体に」
講師:株式会社しきあ 蒲田のむすび 取締役院長 土屋 英俊 様
令和2年2月21日(金)
「認知症予防に繋がる強みと弱みを自己チェックしてみましょう!」
講師:幸風苑地域包括支援センター 常盤 秀樹
中止
image

image

image

介護予防の集い(南幸町)

平成31年4月24日(水)
「認知症予防に繋がる強みと弱みを自己チェックしてみましょう!」
講師:幸風苑地域包括支援センター 大友 伸也
令和元年5月17日(金)
「摂食・嚥下障害を学ぼう!! 嚥下体操・誤嚥性肺炎の予防」
講師:ソフィア訪問看護ステーション鹿島田 言語聴覚士 森田 満之 様
令和元年6月19日(水)
「認知症予防のコグニサイズ 楽しく身体を動かして頭の体操」
講師:幸風苑地域包括支援センター 白石 藤大
令和元年7月17日(水)
①「正しい手洗い・咳エチケットなど快適な住まい方をお伝えします」
講師:幸区役所地域みまもり支援センター 衛生課 感染症対策担当 阿南 文子 様
②「楽しく、体を動かして夏を乗り切りましょう!!」
講師:ヘルスパートナーさいわいの皆さん
令和元年8月21日(水)
①「お口の健康をチェックします!」
講師:地域口腔サポート 歯ブラシとスプーン 歯科衛生士 本間 久恵 様
②「楽しく体を動かして夏を乗り切りましょう!」
講師:幸風苑地域包括支援センター 大友 伸也
令和元年9月18日(水)
「ケアリズム体操と自律神経のお話 運動機能とバランス機能の維持を図ります」
講師:イスクラ鍼灸指圧治療院接骨院 村川 陽一 様 麦島 聖裕 様
令和元年10月30日(水)
「認知症予防に繋がる強みと弱みを自己チェックしてみましょう!」
講師:幸風苑地域包括支援センター 大友 伸也
令和元年11月12日(火)
「ヨガであなたもリフレッシュ!」
講師:運動療法指導士 塚本 希 様
令和元年12月5日(木)
「無料健康測定会」
令和2年1月15日(水)
「介護予防のコグニサイズ 身体を動かして楽しく頭の体操をします」
講師:幸風苑地域包括支援センター 半田 雅穀
令和2年2月19日(水)
「笑顔の効果を学ぼう! 実践 笑顔で体操・笑顔で元気!!」
講師:iCARE(アイケア)訪問看護リハビリステーション 安原 均哲 様
中止
image

image

image

南河原地区老人クラブ連合会向け健康教室

ひまわりカフェ

image ひまわりカフェ

令和1年10月17日(木)
地域のデイサービスの職員さんをお呼びしてレクリエーションをみんなで楽しみました。


令和1年12月19日(木)
手品ボランティアの方をお呼びしてみんなでクリスマスパーティーを行いました。

令和2年2月20日(木)
地域で活躍されているお医者さん達のジャズ演奏会を行いました。

                                       ▲PAGE TOP

介護予防お役立ち情報誌


介護予防お役立ち情報
第1号
第2号 (
表・裏)
第3号
 (表・裏)
第4号 (表・裏)
第5号 (表・裏)
第6号 (表・裏)
第7号 (表・裏)
第8号 (表・裏)
第9号 (表・裏)
第10号 (表・裏)
第11号 (
表・裏)
第12号 (表・裏)

PAGE TOP
  • 新着情報
  • 施設案内
  • サービスご利用の流れ
  • イベント年間行事
  • ボランティア活動
  • 求人案内
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
  • 地域包括支援センター
  • 幸風苑
Copyright(c) 2016 SEIWA All Rights Reserved.